【Reflow仕様耐熱レンズ】
◇ (株) 精工技研 MSGレンズ - 累計10,000kp以上の実績 2012春より5,000kp/M
に増産予定。中国携帯電話大手向け。
◇ Heptagon Hybridレンズ ---- WLOを実現した世界初のメーカー。金型精度、低コストの実現に難あり。
◇ Anteryon Hybridレンズ ---- WLO方式。特徴はHeptagon同様。
◇ AJI (株) Castingレンズ ----- Monolithic樹脂を使用したCastingレンズ開発メーカー。装置販売、
ライセンス供与、樹脂販売が主要業務。
◇ KINIK Castingレンズ ---- AJIからライセンス契約を受け、2012年春よりCastingレンズの量産開始予定。
◆ 移動金型式GMO/ 熱硬化性樹脂Injection Moldレンズは複数社存在したが、コストが合わず撤退あるいは事業縮小。
*上記の中で、既存の非リフローレンズ同等以下のコストを実現可能なものはCasting Lensのみ。MSG Lensも廉価にできるが、非リフローレンズ同等価格は難しい。-->生産性・品質・コストについては「出版物」コーナーなどで紹介する書籍、プレゼン資料で詳しく分析。
◆ 日経産業 Casting Lens ◆Casting Lens事業開始 ◆日経新聞Casting Lens
【次世代アクチュエータ】
【液晶レンズ】
◆ 液晶レンズ研究所 ---- 2013.05.01設立 / 2013.06.24新規追加
【変位拡大ピエゾアクチュエータ】
◇ (有) メカノトランスフォーマ ---- 基本原理
【部品内蔵基板】
◇ 大日本印刷(株) ------------ B2it
◇ 太陽誘電(株) -------------- EOMIN TM
◇ 新光電気工業(株) ---------- MCep(R)
【金属ガラス】 2012.05.29追加
◇ Vitreloy / Montana State University
◇ Liquidmetal Technologies Inc.
◆ NEDO 高機能複合化金属ガラスを用いた革新的部材開発技術中間報告
* 関連記事
!!アメリカは既に企業が出来、交通・軍需・スポーツなどの大物を皮切りに医療用、ナノインプリント、溶射塗装に展開している。新しい金属素材は、まず量の出るものから始め、プラントが安定稼動した段階でより精緻なものに展開していかないと事業的には上手くいかない。日本はNEDOが指導して、それとは真逆なことをしている。これでは、日本製の素材はいつまで経ってもコストが下がらないため、事業的には上手くいかない。日本の産業の成長を阻害しているのは、経産省の業界への過干渉があるのではないだろうか?金だけ出して、黙っている事はできないのだろうか?
【カメラモジュール用コネクタ】
-- AFカメラモジュールの事業健全化必須アイテム
◇ SMK (株) ----------------- Form Factor Self Lock方式 Bottom接点
◇ ミツミ電機(株) ------------- Form Factor Self Lock方式 Side接点
◇ (株) アイペックス ----------- Form Factor 2 Piece方式 現在生産中断